フレームアームズ・ガール

フレームアームズガール アーキテクト制作 | 厨二感溢れる見た目でパッケージ買いしました

序文

今回はフレームアームズガール アーキテクト BlackVerを制作しました!
フレームアームズガールのシリーズは初めての制作になります。プラモ屋の店頭でおいてあるのを見ていて、ずっと作りたいなって思ってました。

最初はこのアーキテクトちゃん!
めちゃBLACK CATのイブに似てる雰囲気感じて見た目すごい好み。厨二感溢れる黒と金の色合いがかっこいい。

今回はこの子を水性塗料の筆塗りで塗装しつつ制作していきたいと思います。

 

素組み、キット自体の感想

ででん!

パッケージから想像していた通り厨二病っぽいポーズが似合う。

フレームアームズガールを初めて組み立てたのですが、プラモデルとして非常に完成度が高い印象を受けました。

一番特徴的なのは関節部分を機械っぽいパーツにしていて、プラモデル特有のつぎはぎ感がすごい薄まってます。
これがすごいいい、、!!!美プラはプラモ特有のつぎはぎ感が惜しいなって思うことがあるんですが、最小限に留めようとしている努力を感じます。

また、可動域がめちゃいい。
足の関節はこんな感じ。

塗装

今回も筆塗りで塗装してみました。
ガンメタルで塗装した機械の部分はいい感じ!

美プラを制作して5キット目くらいですが、肌色の塗装が難しい。。。
単純に塗るとペンキっぽくなって肌の色っぽくならないし、つや消ししすぎるとテカテカしすぎて違和感になる気がする。

悩んでいたのでchatGPTに聞いてみた

✍️ 筆塗りテクニックのポイント

① 下地を整える

  • 下地にサーフェイサー白系を吹いておくと、発色がよくなる。

  • グレー系や黒系だと肌色がくすむので注意。

② 薄めて重ね塗り

  • 水性塗料は2〜3倍程度に薄めて、薄く何度も重ねて塗る(1回で仕上げようとしない)。

  • 筆ムラを減らし、なめらかな肌になります。

③ 肌色にグラデーションを加える

  • 頬や関節、耳などに薄めたピンク(赤+白)を軽く重ねると血色感が出てリアルになります。

  • 逆に影になる部分には、黄土色やごく薄い茶色を使って陰影をつけると立体感アップ。

④ つや調整

  • 最後に**つや消しクリア(水性)**で仕上げると、筆ムラも目立ちにくく、肌らしい質感になります。

なるほど( ・∇・)

今まで美プラに下地の色を肌色以外に塗ると別の色になりそうな気がしてしてなかったんですが、次は下地に白を塗ってみようと思います。

あとは3のグラデーションはやってみたいなって思います。

ギャラリー

左の厨二っぽい眩しそうなポーズすこ。

終わり

読んでいただきありがとうございました!
美プラも割と作ってきましたが反省点とか今後やりたいことは次から次へと出てきます。

記事が気に入っていただけたらほかの制作記事もふらっと見ていただけたら嬉しいです! ではまた(^o^)ノシ